2010年2月27日土曜日

『人間ぎらい』その後

 記事を書きながら調べていたら気付いたことがあったので、補記。

 『人間ぎらい』はアレクサンドランという韻律に従って書かれた韻文劇だったという。知らなかった。。。アレクサンドランは弱強格六脚を一行とする韻律です。当時広くつかわれていた韻律のようです。モリエールの作品には韻文劇と散文劇の両方があるらしいです、興味深い。

 弱強格六脚というのは、音節ごとのアクセント(アクサンというべきかしら)をおく順番が、「弱く読む音節ー強く読む音節」の順番で六回繰り返されるもので、たとえば一幕一場の冒頭は、


PHILINTE
Qu'est-ce donc? qu'âvez-vous?
  弱  強 弱  強 弱 強

ALCESTE, assis.
                Laissez-moi, je vous prie.
                 弱 強 弱 強 弱  強

フィラント
  どうしたの?元気?

アルセスト(座っている)
  頼むから、放っておいてよ。


となって、1行の台詞を二人で分け合っている事になります。翻訳はスーパーいい加減です。私はフランス語はかじるほどもわからないので。二人で分け合ってるなら三脚が二行なんじゃないのといわれると、それは決まり事なので、としかいえないのですが、どれだけかっちりした決まり事なのかは以下をご参照ください。

Googleブックス: Le misanthrope: comédie


 弱強格はイアムボス(アイアンビック)という古代からある韻律で、ヨーロッパの言葉の通常の発音に近いとされています。韻文による劇ではありますが、当時の人は十分に親しみを持ってこの劇を見たことが想像できます。

 もういっこだけ。たわまがの時に話題になった場分けの問題について。登場人物が出入りするたびに、基本的には「場scene」が分けられるのですが、上の本の体裁を見ていると、なんとなくですが、場分けは本にするときのデザインの問題だったんじゃないかという気がします。

 それにしてもグーグルブックスは素晴らしい。ホントにこのままだと『日本語が亡びるとき』(水村美苗著)です。著者、出版社、大学、などなど日本語の人たちもがんばるべき。

0 件のコメント:

コメントを投稿