2009年7月29日水曜日

戯曲と演出についてーその3−

 現代演劇における戯曲、脚本、台本(この順に上演との関係が強くなっていくように思います。)の位置づけを、どのように考えればいいでしょうか?

 まず、現代演劇は劇場からついに解放されました。「現代演劇の様式」などという言葉が無意味なことは明らかです。この出来事は西洋演劇の歴史からみて革命的な出来事です。近代の「革命家」達の暴力によって、ギリシャ悲劇から綿々と続いてきた「劇場」は、切断され、溶かされ、丸裸にされて、演劇空間の発生装置から単なる地図上の目印へと、すっかり成り下がってしまいました。もはや劇場が主役になるにはブロードウェーのセルフパロディーに頼らなくてはいけません。
 では、脚本が主役に躍り出たかというとそうでもないようです。むしろ演劇は脚本からも解放されてきたと考えるべきです。もちろん、近代以降のオーサーシップについては考えてみる必要を感じていますが、それはまた今度ということで。
 演劇の主役交代劇(なんだか面白いフレーズです。)として、

劇場(様式) → 脚本(家) → 演出(家) → 役者 → ?

という図が書けるのではないかと推測してみました。演出家が脚本家から主役を奪い取るべくがんばった時期が第二次世界大戦を挟んだあたりにあったようですが、勉強不足なので立ち入りません。役者への交代には、ワークショップや集団創作的な上演手法が考案され一般的になっていったことなどをあげることができると思いますが、これが演劇全体の流れとして上演スタイルへ主役交代といえるほどの大きな影響を与えたかというと自信がありません。その先についてはもはや演劇というメディアに可能な範囲なのか、検証する力を持ちません。

。。。「今後の課題にしたいと思います!!」

 なんだか頼りない調子になってきたのでそろそろ結論にしたいと思うのですが、このような流れが大まかにでもあると仮定すると、それは演劇のカギが、より「いま・ここ」の人の手に握られるようになってきたことを示しています。成立した時期など人々の記憶の彼方の様式に縛られた状態から、劇作家が個性を発揮する時代へ、それから演出家がひとつひとつの上演について独自の表現を見せるようになり、やがて上演時、まさに「いま・ここ」に存在するひとりひとりの役者の手へと、主役のバトンは渡されてきたのです。
 ここにきて、わたしたちが戯曲、脚本、台本に対してとるべき態度のあり方が少し見えてきたと思います。自分や創作をするグループの目的や意図に応じて読めばいいということでしょうか。もはや脚本は上演に先立つものではありません。そもそも、現在演劇に携わる人で、脚本に演出のすべてが書かれているなどと考える人がどれだけいるでしょうか?脚本は、衣装や小道具と同じように、仕えるのではなく使えばいいのです。

 たわまがの戯曲を読むという活動は一見すれば、脚本を主役にすえた「脚本に仕える」活動に見えます。一方で、わたしたちのあまりに脚本が主役の演劇に慣れている姿勢を見つめ直すため、脚本をよく読み、意見を交わすことで、様々な視点や解釈に気づく契機とする、「脚本を使う」活動としてみれば、たわまがはとても現代的な視点をわたしたちに提供していることになります。

0 件のコメント:

コメントを投稿